 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
子どもの本の学校
主催 一般社団法人日本子どもの本研究会
後援 多摩市教育委員会
期間: 2019年10月19日(土)~12月7日(土) 14:00~16:00
会場: 多摩市立関戸図書館活動室 (京王線聖蹟桜ヶ丘駅西口 徒歩2分・スクエア2階)
受講費:各回 500円 (会員・多摩市民とも)
(子どもゆめ基金助成活動ですので、参加費は一律となります)
申し込み: 一般社団法人日本子どもの本研究会 内「多摩校運営委員会」にご連絡ください。
Tel 03-3994-3961 Fax03-3992-0362
| プログラム: 新刊紹介(14:00~14:30)および講義(14:30~16:00) | 
| 回 | 月日(土) | 新刊紹介 | 講義内容(14:30~16:00) | 
| 1 | 10月19日 
 | 科学の本 | 科学であそぼう 増本裕江 ・元公立小学校司書 ・科学読物研究会会員 ・本会子どもの科学の本研究部会 会員 
 | 
| 2 
 | 10月26日 
 | 絵本 中級まで | 私の翻訳作法 ~本探しから翻訳まで~ 宇野和美 翻訳家 
 | 
| 3 | 11月30日 
 
 | 児童文学 初中級 | 楽しく学ぼう!利用指導 ~図書館利用の達人への道~ 磯沼利惠子 小学校司書 
 | 
| 4 | 12月7日 | ノンフィクション | 読みが深まり、考えが広がる読書会 山本さゆり 元小学校司書教諭 
 | 
会場地図はこちらです。
会場: 多摩市立関戸図書館(京王線聖蹟桜ヶ丘駅徒歩2分)
参加費: 1,000円(多摩市民・会員・子どもの本の学校修了生は500円)
公開講座 多摩校第37期生 募集要項 2018年7月20日
| 主催 一般社団法人日本子どもの本研究会 後援 多摩市教育委員会 | 
子どもの本の学校
私たちは、子どもたちにとってより良い読書環境をつくることを目標に、子ども、本、図書館にかかわる学びを積み重ねてきました。今年も、それぞれの分野でご活躍中の講師を招いて多摩校を開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
期間: 2018年9月29日(土)~12月15日(土) 14:00~16:00
会場:多摩市立関戸図書館活動室 (京王線聖蹟桜ヶ丘駅西口 徒歩2分・スクエア2階)
受講費:全講受講の方 4000円 単講受講の方 1回 1000円 (修了生、多摩市民、会員は半額)
※全講で申し込み後の取り消しは返金不可となります。
申し込み: 日本子どもの本研究会内「多摩校運営委員会」にご連絡ください。
〒176-0012 練馬区豊玉北4-4-18-105 ℡03-3994-3961 Fax03-3992-0362
電話は月・水・金(9時〜15時)祝日を除く。FAXは終日受け付けます。
プログラム: 新刊紹介(14:00~14:30)および講義(14:30~16:00)
| 回 | 月日 | 新館紹介 | 講義内容(14:30~16:00) | 講師 | 
| 1 | 9・29 | アニマシオンをどうやってつくるか考えよう。 | 岩辺泰吏 読書のアニマシオン研究会代表 | |
| 2 | 10・20 | 絵本 中級まで | 絵本のメッセージから感じた憲法とは | 山崎翠 国分寺・市民憲法教室主催 「なかよし文庫(赤ちゃん文庫)」 | 
| 3 
 | 11・24 | 科学の本 | 科学であそぼう 
 | 瀬間幸子 科学読物研究会会員 | 
| 4 | 12・ 1 | 児童文学 初中級 | 学校図書館からはじまる学び | 田揚江里 元公立小学校司書教諭 学芸大学非常勤講師 | 
| 5 | 12・15 | 高学年向きの本 | 図鑑を作る 図鑑を楽しむ | 小学館編集部 | 
| 
 | 
 | |||
| お名前 | 勤務先 | |||
| 住所〒 | 電話 
 | |||
| 参加日 
 | □5回通し (各回とも当日受付可能と思われますが、できるだけ事前申し込みをお願いします。) □9/29 □10/20 □11/24 □12/1 □12/15 | |||